組紐について

数ある日本の伝統文化の中で、一番古い歴史を持ち

工芸品の中でも最も雅で華麗な組紐。


日本の伝統工芸と言えば京都というイメージがありますが

実は博多が発祥であり、組紐伝承の地でもあります。

黒田藩の百姓、甚兵衛により博多湾志賀島で拾われた

「漢委奴国」の金印の鈕(つまみの穴)に通されていたものが組紐で

二百年ほど後、数々の銅鏡が渡米し、その全てに組紐がついていたことは

魏志倭人伝にも掲載されています。


奈良時代の紐は、正倉院に現在の型がほとんど保存されています。

平安時代になると、貴族の特権階級の装身具

有職紐としてもてはやされ、鎌倉時代に入り武具として使用されました。

江戸時代には帯巾の変遷と共に布で出来た帯〆が必要となり

明治以降それまで1000年近い年月をかけて生まれた

手先の技の工芸品から「製紐機」に生まれ変わり

あっという間に機械化され安価で大量生産となり

産業用から生活の場にまで進出してきました。


帯締めとしての価値は和装美の着付けの重要な仕上げであり、

着物姿の調和においてもおしゃれの最大のポイントとなります。

手組の組紐は作家の手のぬくもりと、一目づつ組んでいく美しさ

締める度に目が締まり、つやを出し続けるという魅力があります。


当サロンでは、古来から伝わる帯締めとしての組紐をはじめ

現代の生活でも使っていただけるような組紐の作品を

提案していきたいと思っております。